貯蓄から投資へなんて信じるな、働いたほうが稼げる話し

昨日の一杯

貧乏暇無し、今日も仕事ですけどなにか

新しい資本主義とういう名の昔ながらの共産主義をぶち上げて岸田首相が誕生してしばらく経ちましたが結局なにをするかはっきりしませんね

令和の所得倍増もいつのまにか金融所得倍増にすり替わりましたし結局なにが言いたいんでしょうか

そこで今回はちょっと真面目なお話でもしようかと思いますんで興味ある方だけお読みください

まず最近流行りの貯蓄から投資へ

こんな大嘘まともに信じちゃダメですよw

まず証券会社に口座開くのも銀行に口座開くのもハッキリ言って同じ貯蓄です

株で持つか預金として持つかどうかの違いなだけで我々庶民からしたらおんなじ貯蓄なんですよ

そもそも銀行って預かったお金なにに使ってるか知ってますか?必要なところに貸し付けて利子とって儲けてるんですよ

つまり我々の預金が間接的に投資に向けられてるってわけ

結局幅広い意味では我々が預けたお金も投資なんですよ

つーかどっちでもいいw

ではなぜ貯蓄から投資なのか?

ただただ証券会社を優遇してるだけの事です

ほんとこれだけw

ではなぜか?

儲かる人がいるから

ハイ!!これだけですw

よくわかってない人にたくさん買わせて儲けるためですよ

一番わかりやすいのが株初心者がまず言われる「損切り」ね

自分の中である程度の目安を設けてそれを下回ったら売ることで損失を減らすってやつ

株価下がって損切りする人が出るとまあ普通の資産家でしたら「買い足し」ますよ

だって割安なんだもんw

だから一時的な株価の上下で一喜一憂するような人、つまり我々一般人には向いてないし毎日チャート眺めてる時間もないでしょ?ってこと

だからやるんだったら下がったら買い足すくらいの余裕ある人はやったほうがいいですよって話し

それと優待目的の人なんかも銀行に預けるよりはいいですよね

もっと踏み込んでお話すると、株で利回り5%って結構すごい数字なんですよ

だって上がるか下がるかなんてほんと神様しかわからないから

例えば元手が1000万円で年5%運用できたとすると年間の利益50万です

この50万円のためにかかる労力ってどうですか?実際に毎日何時間もチャート見て毎朝ぜんぜん経済のことがわかってない日経新聞読んで年間の利益よくて5%ですよ、よくて

時給にしたらなんぼなんですか?って話しです

しかも必ず50万利益が出るとは限りません

と こ ろ が。。。ところがですよ、上手くいけば毎月確実に3万から5万円稼げる話しがあるとしたらどうですか?

毎月いまの給料以外にこれだけの金額稼げるとしたらどうですか?

しかも合法ですw

言い方は怪しいですけどね〜

この続きは次回!!ではまた

https://kamenrider-jyugem.com/2022/05/31/稼ぎたかったら働けって話し/

月一更新なんとかクリアできたなw

α7RⅢでの写真色々 単焦点とズームレンズ撮り比べ

最近ではすっかり単焦点レンズにハマってます

ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL50F18F (FE 50mm F1.8)

新品価格
¥28,917から
(2022/4/26 13:06時点)

“"

軽いのもあって最近ではこいつばかり持ち出すことが増えてます

ソニー SONY ズームレンズ FE 24-105mm F4 G OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL24105G

新品価格
¥150,874から
(2022/4/26 13:07時点)

だって重いんだもんこいつw

いやこれ一本あればどんなシチュエーションもいけるすっごい便利なレンズなんで初めてカメラ買うって人にはほんとおすすめなんですけどね

ただやっぱりここ最近ズームレンズばかり使ってきて思ったのはちょっと物足りないなってことなんです

それとお値段ねw

で、ついつい安かったこともあってFE50F1.8を思わず買ってしまったんですが実際使ってみたらカメラ初めたばかりのことを思い出してめちゃくちゃ楽しくなっっちゃいましてね

あれこれ考えて動きながらシャッターを切るのって楽しいなと再認識したわけです

ということで今回は上記二点のレンズを使った写真を色々とご紹介しますよ

ちなみに全て今回はRAWで撮影してますんでLightroomで現像してます

桜並木での一枚

F8 シャッタースピード1/1000  105mm

多少圧縮効果も狙って105mmで撮影

新一年生の親子連れをパチリ

F4 1/200  105mm

どちらもFE24105を使用してます

ちょうど桜も満開でいい感じに撮れました

こちらも多少圧縮効果狙い

国際フォーラムでの一枚

F8 1/1600 24mm

やっぱりズームレンズは便利w

一本でここまでワイドにも撮れるんですからね

キッテにてパチリ

F4 1/125 59mm

こちらはキッテにある旧郵便局長室での一枚

レトロな感じで撮りごたえありますからおすすめです

ただし室内がかなり暗いですからズームレンズのF4だとちょっとキツイですね

シャッタースピード長めにしてるぶん手ぶれには要注意です

でね、実際一本のレンズでこれだけ撮れるんだからかなり便利には違いないんですよ

自分は動かずレンズだけグリグリするだけで自分の好みの画角にするだけでいいんですからコスパを考えたら実際すごい合理的です

でも色々撮ってみるとちょっと物足りないんですね

じゃあ何が物足りないかっていうと明るさ

これに尽きると思います

特にα7RⅢのような高画素機だと高感度耐性が低くて暗いとこはかなりノイズに悩まされる機会が多く現像中に実際使えない写真連発することもあります

ノイズ写真

F13 1/4000 ISO6400

実際極端な比較なんですが上記2点を比べてもらうとよくわかるかと思います

下の写真だと奥の壁なんてノイズでザラザラでしょ?

ちなみにどちらも面倒なのでISO感度はオートです

それ以外はマニュアルで撮影

それを踏まえた上で今度は単焦点レンズを使用した写真です

どうぞ!!

シャレオツなやつも撮ってみたいんです

F1.8 1/500

解放1.8での撮影なんですが明るい単焦点レンズだからこそシャッタースピードが多少早くても手ぶれの心配がありません

それとこの玉ボケが簡単に作れるってとこがミソです

たまには贅沢にエビスでも

F2.2 1/50

先ほどより一段絞ってF2.2で撮影してます

寄れない50mmでも最短焦点距離が45mmなので手持ちでもギリギリこのくらいであれば撮影できます

でね、この玉ボケ写真こそが単焦点レンズならではなんですよね

スマホの写真に満足できなくて初めてカメラとレンズを手にしたころにこういうの撮れた時ってメチャクチャ感動したの思い出しました

虎ノ門の縁結びの神様

F1.8 1/5000

ここも結構暗いとこなんですが明るいレンズなのでシャッタースピードはちょっと早くても無問題であります

ウコンの力をカッコ良く撮ってみる

F2.2 1/1250

それとこのボケ感がやはり単焦点レンズならでは

まあ最近のスマホはボケ感もだいぶ自然なんですけどやはりこのボケ感は単焦点レンズと一眼の組み合わせならではで被写体だけをクッキリと浮かび上がらせてくれます

うちの嫁さんにはグネグネした写真とよく言われますけどw

シャレオツなとこでパチリ

F2.2 1/1250

どうですかこの滑らかなボケ感

これが約3万のレンズの実力ですよ

まあオートフォーカスの音が確かにジーコジーコうるさいですけどねw

それでも入門用としてはお値段的にも充分な性能じゃないでしょうか

自分としては写真の勉強し直すためにもしばらくこいつ使っていこうかなと思ってるくらいです

夜ライトアップされた神社にて

F1.8 1/80

最後に単焦点レンズに限らずなんですが手ぶれをしない方法をご紹介

焦点距離よりシャタースピードを早くしてみてください

例えば焦点距離50mmの場合はシャッタースピードを1/50以下に下げない

焦点距離65mmなら1/65以下には下げないといった具合です

そんなわけでいかがだったでしょうか?これからカメラ買おうかと思ってる人にはレンズ選びの参考にしていただければ幸いです

それと既に持ってるって人は今一度手持ちのレンズ見直してみてはいかがでしょうか

ではまた