いまだにポケゴー 続ける暇な大人

久しぶりにポケゴー のコミュニティデイに参加して参りました

と言ってもゴープラ使ってひたすらに歩き廻るだけなんですがw

それに昨日は天気も良くて絶好のポケゴー 日和

カメラ持参してひたすら近所の善福寺川沿いを歩くことに

すでにポケゴー より写真がメインになってますが

デカイは正義

男のロマン建機

桜のトンネル

ここは遅咲きなのでまだまだこれから

ちょこちょこ咲き出した感じなので今週末は見頃でしょうかね

天気が良ければまた来よう

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

慰安婦像

まだまだ桜が残ってました

天気も良いし凄い人出が多いっす

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

川沿いは人出が多いので一本裏の通りに避難

至る所でいろいろな花が咲いてましてなかなか撮りごたえあります

当然この間もゴープラはブーブーなりっぱなしなのでゴープラとシャッター押すのに大忙し

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

裏路地の神社

小さいながらも夏は縁日もあったりして近所の人に愛されてます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょうど親子連れが参拝していたのでパチリ

珍しいですよね

真っ白な建物だから日の丸の赤が目立ちます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて先を急ごうと思った矢先に境内にて発見

「禁 犬ふん」

かような不届き者は市中引き回しのうえ打首獄門である

最後に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

狛犬を撮って神社を後にしまして

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

住宅街を徘徊

つまらなくなってまた川沿いに移動

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

川沿いは公園だらけなので緑がたくさんです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

川には桜の花びらが沢山

それとポケゴー やってるおじさん達もたくさんw

スマホ二台持ちでやってる人とかいてびっくりですよ

それにしてもゴープラ使ってない人かなりいますね

ちまちまボール投げんの面倒くさくないのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そろそろ折り返し地点の五日市街道

五日市街道渡ったとこの桜がまだ残ってますね

そろそろ喉が渇いたので

しょうがないw

久しぶりにミニストップ

じつは今日初めての食事です

同じ道を戻るのもつまらないので五日市街道を高円寺方面へ移動することに

そこで気になるお店を発見

なかなか良い酒置いてるご様子

給料入ったら行ってみよう♪

再び燃料投下

ビックスパイシーチキンと久しぶりにキリンのラガー

古い一軒家の庭と家がいい感じなんですが柵が邪魔だなあ

そしてまたまた

デカイは正義w

鉄塔と桜

飛行機雲

前日の金曜ロードショウで「風立ちぬ」観てますw

個人的には一番つまらない作品かなと思ってますが金曜ロードショウってなんとなく観ちゃうんですよね

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてまたなんとなく撮る路地

ローアングルからも一枚

平日の昼間はカレー屋らしいカフェ

カフェ。。。なのか?

とりあえず今回もスルーw

ここの桜も綺麗なんですが残念ながら終わってました

両脇の桜が満開だとかなり見事なんですがね

来年また来よう

最後に近所の立正佼成会

相変わらず金持ってますなww

ということで三時間みっちり徘徊歩き廻って成果はボーマンダ一匹だけ。。。

タツベイ自体は沢山捕まえたんですが強化に大量のアメ使っちゃったんでなんともしょぼい結果に

それと五日市街道入ったのは失敗でした

ポケストップもジムもほとんど無いんですよw

これなら川沿いを戻ったほうがマシでしたけどそうするとコンビニも無いからビール飲めないしでそれはそれで困ります

来月のコミュニティデイは新宿御苑にでも遠征してみようかな

ではまた

池袋演芸場にて

せっかく落語カテゴリー作ったのに一切更新する気配がない当ブログ

ようやく更新しようかなと思いまして重い腰を上げた次第であります

池袋演芸場

171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目23 豊島区西池袋1丁目23 エルクルーセ

03-3971-4545

https://goo.gl/maps/i76sdjLiQxt

久しぶりに来ましたが相変わらず狭いですw

この日はググ友さんとご一緒しました♪毎度毎度お付き合い頂き有難うございます

いつものように軽く呑んでから行ってますがそちらはまた別の機会に

え〜、話を元に戻しますとこちらの寄席はキャパは100人ほどの寄席なので噺家さんとの距離が近くマイク要らないんじゃないかというくらい狭いのが魅力

噺家さんとの距離が近いぶん息づかいが感じられ臨場感たっぷりなのが他の寄席とは違うところ

一番前の席だと唾が飛んで来るんじゃないすかね

唾被り席ってヤツですかいw

それとこちらの寄席は噺家さんの持ち時間が他より長いのも特徴

この日のトリは柳家甚語楼師匠

うまくいけばさん喬師匠と権太楼師匠も同時に観れるかもしれない豪華なメンツ

残念ながら権太楼師匠は出番無し

秘密倶楽部の入り口ですw

一階で木戸銭払って地下にいるモギリのお姉さんにチケット渡して会場へ

約一時間前に並んで正解でした

みるみるうちに席が埋まってあっという間に満席で立ち見まで

ちなみに池袋演芸場は札止めがありませんので噺家さんによっては会場にすら入れない日もありますからご注意下さい

では覚えているとこだけでもご紹介

(覚えてないとこはウトウトしてましたw)

まず一番最初に出てきた柳家小太郎さんが結構飛ばしてました

マクラから大爆笑

ネタは初天神でした

お目当てのさん喬師匠は長短

相変わらず上手い!!思わず饅頭食いたくなってしまった

ロケット団も良いですね〜

こういうちゃんとした長時間のネタが出来る芸人さんは今や貴重

春風亭一朝師匠の「いっちょう懸命頑張ります」が相変わらずw

ネタは湯番屋

柳家燕弥さんは悋気のコマ

このかたは初めて見ましたが上手いです面白かった

正蔵師匠も相変わらず上手いですよね

昔からこぶ平は寄席だと面白いとよく言われてましたからねw

ネタは一眼国と結構珍しいチョイス

鉄板のお姉さんネタをマクラに持ってきてました

で、トリの柳家甚語楼師匠は幾代餅というチョイス

これまた寄席じゃあまり聴かれない大ネタです

立川流だと紺屋高尾というお話で談志師匠のやる紺屋高尾は思わず涙が出るほど人情味たっぷりなお話

今回時間も限られていましたので嘘を打ち明けるくだりは軽く

その他の部分に思い切り力が入ってましたので大爆笑

さすがメリハリが効いてました

終演時間を10分オーバーする熱演でしてこれまた大満足

聞き応えありましたね

さてお次はどこの寄席に行こうかな

ではまた